クールビズ

2,000 + Buzz 🇯🇵 JP
Trend visualization for クールビズ

クールビズ20周年:軽装の歴史とこれからの働き方

今年もクールビズの季節がやってきました。2005年に環境省が提唱して以来、20周年を迎えるクールビズ。毎日のように耳にする言葉ですが、その始まりや変化、そしてこれからの働き方にどう影響していくのか、改めて考えてみましょう。

クールビズって何?その始まりと目的

クールビズとは、地球温暖化対策の一環として、冷房時の室温を28℃に設定し、快適に過ごせる軽装や取り組みを促すライフスタイルです。2005年、温室効果ガスの削減目標を定めた京都議定書の発効を受け、当時の小泉政権が提唱しました。

環境省は当初、クールビズの実施期間を毎年6月1日からとしていましたが、2011年の東日本大震災以降は節電強化のため、5月から10月へと期間を延長しました。しかし、近年の温暖化による猛暑日増加や地域ごとの気温差を考慮し、2020年を最後に環境省からのクールビズ実施期間の設定は廃止されています。

20周年の節目:クールビズは社会に浸透した?

毎日新聞の報道によると、クールビズは20周年を迎えました。環境省では5月1日からクールビズでの勤務がスタートし、アロハシャツやポロシャツなど、軽装で仕事をする職員の姿が見られています。

クールビズが社会にどの程度浸透しているかを示すデータは様々ですが、8割以上の人が「クールビズ」という言葉を知っているという調査結果もあります。しかし、「実際にクールビズを取り入れている」という人は、職場では約45%、家庭では約47%にとどまっているというデータもあります。

クールビズ オフィス

最近のクールビズ事情:変化と多様性

クールビズ20周年を迎えた今、そのスタイルも多様化しています。かつては「ノーネクタイ、ノージャケット」が定番でしたが、最近ではポロシャツやアロハシャツ、チノパンなど、よりカジュアルな服装も認められるようになってきました。

大分合同新聞によると、大分県内の企業や官公庁ではクールビズが始まっており、通年で軽装を認めるケースも増えているそうです。また、Yahoo!ニュースでも同様の報道が見られます。

神奈川県茅ヶ崎市では、「アロハビズ」という独自の取り組みも行われています。茅ヶ崎商工会議所などで構成する「茅ヶ崎アロハ実行委員会」が、国のクールビズに先駆けて2003年から開始したもので、アロハシャツを着て夏の暑さを乗り越えようという試みです。冷房の使用を控えた環境に優しい街づくりと、色鮮やかな装いで街や職場に活気を与えることを目的に、市役所や金融機関などの職員にアロハシャツ着用を呼びかけています。

クールビズ、服装のルールとマナー

クールビズの服装は、企業や職場によってルールが異なります。しかし、一般的には「清潔感があり、相手に不快感を与えない服装」が基本です。

  • 襟付きのシャツ: ポロシャツやボタンダウンシャツなど、襟付きのシャツは清潔感があり、ビジネスシーンでも違和感なく着用できます。
  • ジャケット: ノーネクタイでも、ジャケットを羽織ることでフォーマルな印象を保つことができます。
  • パンツ: チノパンやスラックスなど、カジュアルすぎないパンツを選びましょう。
  • 靴: サンダルやスニーカーは避け、革靴やローファーなど、フォーマルな靴を選びましょう。

ただし、「クールビズだから何でもOK」というわけではありません。Tシャツやスウェット、サンダルなど、カジュアルすぎる服装はビジネスシーンには不向きです。

クールビズで快適に過ごすための工夫

クールビズは服装だけでなく、様々な工夫を取り入れることで、より快適に過ごすことができます。

  • 吸湿速乾素材のインナー: 汗をかいてもすぐに乾く素材のインナーを選ぶことで、ベタつきを抑え、快適に過ごすことができます。
  • 冷感グッズ: 首元を冷やすネッククーラーや、ハンディファンなど、冷感グッズを活用することで、体感温度を下げることができます。
  • 水分補給: こまめな水分補給は、熱中症対策として非常に重要です。
  • 室温調整: エアコンの設定温度を調整するだけでなく、扇風機やサーキュレーターを併用することで、効率的に室温を下げることができます。

クールビズ 女性

クールビズのこれから:持続可能な働き方へ

クールビズは、地球温暖化対策の一環として始まりましたが、今では働き方改革や多様性の尊重といった、より広い意味を持つようになっています。

環境省は、クールビズを「デコ活」という脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動の一環として位置づけています。これは、単に軽装を推奨するだけでなく、省エネや省CO2の取り組みを通じて、持続可能な社会を目指すというメッセージが込められています。

また、クールビズは、働く人の多様性を尊重する取り組みとしても注目されています。服装の自由度を高めることで、個性を発揮しやすくなり、創造性や生産性の向上につながるという意見もあります。

クールビズ2.0:柔軟な働き方と服装の自由化

クールビズから20年が経ち、働き方も大きく変化しました。リモートワークやフレックスタイム制など、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方が広がる中で、服装に対する考え方も変わりつつあります。

今後は、クールビズの枠にとらわれず、より自由な服装で働くことができるようになるかもしれません。重要なのは、TPO(Time, Place, Occasion)をわきまえ、相手に不快感を与えない服装を心がけることです。

まとめ:クールビズは「快適」と「持続可能性」のキーワード

クールビズは、単なる軽装の推奨にとどまらず、地球温暖化対策、働き方改革、多様性の尊重といった、様々な側面を持つ取り組みです。

20周年を迎えた今、クールビズは新たな段階に入りつつあります。これからは、より柔軟な働き方や服装の自由化が進み、個性を発揮しながら、快適に、そして持続可能な社会を目指していくことが求められます。

クールビズは、私たち一人ひとりが「快適」と「持続可能性」を意識し、未来のためにできることを実践していくための、重要なキーワードとなるでしょう。

More References

アロハビズで始まる「茅ヶ崎らしい夏」が来た…クールビズに ...

アロハシャツを着て夏の暑さを乗り越えようと、1日、神奈川県茅ヶ崎市恒例の「アロハビズ」が始まった。 アロハビズは、茅ヶ崎商工会議所などで構成する「茅ヶ崎アロハ実行委員会」が、国のクールビズに先駆けて2003年から開始。冷房の使用を控えた環境に優しい街づくりと、色鮮やかな装いで街や職場に活気を与えることを目的に、市役所や金融機関などの職員にアロハシャツ着用を呼びかけている。 この日、市役所ではオープ

快適な夏、クールビズ開始 20年で浸透? 職場で45% 家庭は47%

クールビズは環境省が2005年に提唱して始まった。当初は毎年6月1日スタートだったが、東日本大震災が発生した11年、節電強化のため5~10月に期間を延長。東京で最高気温25度以上の夏日が…

「クールビズ」導入から20年の節目 83%が「社会的に認知されて ...

クールビズの導入から20年たちました。 環境省では、5月1日からクールビズでの勤務がスタート。 アロハシャツやポロシャツなど、軽装で仕事をする職員たちが見られました。 2005年から始まったクールビズは、2025年で20年の節目を迎えます。

冷房28度やめ猛暑対策優先 クールビズ提唱20年

政府がノーネクタイなど軽装を促す「クールビズ」を提唱してから20年。地球温暖化や省エネルギー対策として推奨していた「冷房時28度」の旗を降ろし、猛暑対策優先へと変容した。期間を設けず軽装で勤務できる自治体や企業もある。 温室効果ガスの排出削減目標を定めた京都議定書発効を受け、小泉政権が05年にクールビズを打ち出した。環境省が全国一律で期間を設定。温暖化につながる電力消費を抑えるため冷房時の室温は2

今年はクールビズ20周年!ようやくわかった最適解は「青シャツ ...

「クールビズは『涼しい服装で仕事を使用』とはじまった取り組みです。ノーネクタイ、ノージャケットと言えども、ビジネスパーソンとして外の人と会っても恥ずかしくない服装であることが求められます。 よく混同をされますが、Tシャツやスウェット、サンダルが認められるオフィスカジュアルとはこの点が異なります。私のお客様からも『クールビズの服装がわからない』という相談は多く寄せられますが、基本的には『襟付き』『サンダル、キャンバス生地のスニーカーはNG』と伝えています」