佐田の海

5,000 + Buzz 🇯🇵 JP
Trend visualization for 佐田の海

ベテラン力士、佐田の海が夏場所で敢闘賞を受賞!3年ぶりの二桁勝利と年齢を感じさせない相撲に注目

大相撲夏場所が幕を閉じ、数々のドラマが生まれました。その中でも、西前頭13枚目の佐田の海(境川部屋)が3年ぶり3度目の敢闘賞を受賞したことは、多くの相撲ファンを沸かせました。38歳というベテランの域に達しながらも、衰えを知らない力強い相撲で10勝を挙げた佐田の海。その背景と、今回の受賞が持つ意味について詳しく解説します。

夏場所を沸かせた佐田の海の活躍

佐田の海は、今場所、持ち前の右四つからの寄りと上手投げを武器に、積極的な相撲を展開しました。特に、立ち合いから真っ向勝負を挑む姿勢は、多くの観客を魅了し、その敢闘精神が高く評価されました。

NHKの報道によると、三賞選考委員会は、佐田の海がベテランながらも二桁白星を挙げたことを評価し、3年前の夏場所以来となる敢闘賞を授与しました。38歳0ヶ月での三賞受賞は、歴代4位に並ぶ高齢記録となります。

3年ぶりの二桁勝利と記録達成

佐田の海にとって、今場所の10勝は特別な意味を持ちます。日刊スポーツの取材に対し、佐田の海は「うれしいっすよ。2桁勝ったのは、こんだけ幕内にいますが3回目。(勝ち越しても)8勝か9勝で終わることが多かったので」と喜びを語っています。長年幕内力士として活躍してきた佐田の海ですが、二桁勝利は決して多くありません。それだけに、今回の10勝は本人にとっても大きな達成感があったことでしょう。

敢闘賞受賞の背景:変化を恐れない相撲

佐田の海が今回の夏場所で敢闘賞を受賞した背景には、年齢を感じさせない積極的な相撲があります。38歳という年齢は、大相撲の世界ではベテランと言えるでしょう。しかし、佐田の海は、変化を恐れず、常に新しい相撲に挑戦する姿勢を崩していません。

佐田の海 相撲

佐田の海とはどんな力士なのか?

ここで、改めて佐田の海についてご紹介しましょう。佐田の海 貴士(さだのうみ たかし)は、1987年5月11日生まれ、熊本県熊本市出身の力士です。境川部屋に所属し、本名は松村 要(まつむら かなめ)と言います。身長182cm、体重143kg、血液型はO型。得意手は右四つ・寄り・上手投げです。最高位は西前頭筆頭(2015年7月場所)です。

佐田の海は、熊本県立熊本農業高等学校から近畿大学に進学し、相撲部で活躍しました。2010年1月場所に境川部屋から初土俵を踏み、順調に番付を上げていきました。2015年7月場所には西前頭筆頭まで番付を上げましたが、その後は怪我などもあって苦戦が続きました。しかし、諦めることなく地道な努力を続け、今回の夏場所で見事な復活を遂げました。

他力士の活躍と三賞選考

今場所は、佐田の海の他にも、多くの力士が活躍を見せました。産経ニュースによると、横綱豊昇龍を破るなど11勝3敗の好成績を挙げた関脇霧島が4度目の技能賞を受賞。同じく11勝を挙げた小結若隆景も6度目の技能賞を受賞しています。また、東前頭9枚目の安青錦(安治川)は、千秋楽の佐田の海戦に勝利し、2場所連続の敢闘賞を受賞しました。西前頭17枚目の朝紅龍(高砂)も11勝目を挙げ、初受賞を果たしました。

安青錦の台頭:新入幕からの連続敢闘賞

特に注目すべきは、安青錦の活躍です。dメニューニュースによると、東前頭9枚目の安青錦は、千秋楽で佐田の海に下手投げで勝利し、2場所連続の11勝を挙げました。新入幕から2場所連続の敢闘賞受賞は、近年では稀な快挙と言えるでしょう。低い姿勢で相手に潜り込み、左から投げる得意の型が今場所も冴え渡りました。

安青錦は、勝てば敢闘賞という条件付きでの千秋楽でしたが、「知っていました。緊張しましたが、勝ててよかった」と喜びを語っています。今後の活躍が期待される若手力士の一人です。

今後の展望:ベテラン佐田の海の挑戦は続く

今回の敢闘賞受賞で、佐田の海の相撲人生は新たな章を迎えることでしょう。38歳という年齢は、決して若くはありませんが、佐田の海は「ベテラン感はない」と語っています。経験と技術を活かし、さらに進化していく可能性を秘めていると言えるでしょう。

ベテラン力士 相撲

佐田の海の今後の活躍に期待するとともに、若い力士たちの台頭にも注目していきたいと思います。大相撲の世界は、常に変化し続けています。ベテランと若手が切磋琢磨し、より一層魅力的な相撲を見せてくれることを願っています。

大相撲の魅力:世代を超えて愛される伝統文化

大相撲は、日本の伝統文化として、世代を超えて多くの人々に愛されています。力士たちの鍛え上げられた肉体と、力と技がぶつかり合う迫力満点の取り組みは、観る者を圧倒します。また、力士たちの人間ドラマや、勝負にかける熱い思いは、多くの人々に感動を与えます。

近年では、海外出身の力士も増え、大相撲は国際的なスポーツとしても注目を集めています。日本の伝統文化を守りながら、新しい時代に向けて進化していく大相撲。今後の発展が楽しみです。

まとめ:佐田の海の敢闘賞受賞と大相撲の未来

佐田の海の3年ぶり3度目の敢闘賞受賞は、ベテラン力士の底力を見せつける素晴らしい出来事でした。38歳という年齢を感じさせない力強い相撲は、多くの相撲ファンに感動を与えました。

今回の夏場所では、佐田の海の他にも、安青錦や霧島、若隆景など、多くの力士が活躍を見せました。大相撲の世界は、常に新しい才能が台頭し、世代交代が進んでいます。

佐田の海の今後の活躍に期待するとともに、若い力士たちの成長にも注目していきたいと思います。大相撲は、日本の伝統文化として、これからも多くの人々に愛され続けることでしょう。

More References

大相撲夏場所 佐田の海 3年ぶりに敢闘賞を受賞 三賞選考委員会

夏場所の三賞選考委員会は、25日に東京 両国の国技館で開かれました。 このうち敢闘賞は、38歳の佐田の海が受賞しました。 ここまで10勝を挙げている佐田の海は、ベテランながら真っ向勝負でふた桁白星を挙げたことが評価され3年前の夏場所以来、3回目の受賞となりました。 38歳0か月での三賞は、歴代4位に並ぶ高齢での受賞です。 このほか、ここまでいずれも10勝4敗の好成績を残している平幕の安青錦と朝紅龍

安青錦が2場所連続の11勝 2場所連続の敢闘賞受賞 佐田の海に勝利

◆大相撲夏場所千秋楽(25日、東京・両国国技館) 東前頭9枚目・安青錦(安治川)は、西前頭13枚目・佐田の海(境川)に下手投げで勝ち、2場所連続の11勝を挙げた。低い姿勢で相手に潜り込み、左から投げた。新入幕から2場所連続の敢闘賞となった。勝てばの条件つきの受賞だったが「知っていました。緊張しましたが、勝ててよかった」と表情を緩めた。

霧島と若隆景が技能賞、敢闘賞に38歳佐田の海 大相撲夏場所

大相撲夏場所千秋楽の25日、三賞選考委員会が開かれ、横綱豊昇龍を破るなど11勝3敗の関脇霧島が4度目の技能賞を受賞した。おっつけを生かして同じく11勝の小結若隆景も6度目の技能賞。 他に敢闘賞は、東前頭9枚目で新入幕から2場所連続2桁勝利の安青錦が千秋楽の佐田の海戦に勝てば、先場所に続く受賞となる。西前頭17枚目の朝紅龍は11勝目を挙げれば初受賞する。

38歳佐田の海が敢闘賞受賞 技能に霧島と若隆景 安青錦と朝紅龍は ...

大相撲夏場所の三賞選考委員会が千秋楽の25日、東京・両国国技館内で行われ、敢闘賞に佐田の海(38=境川部屋)、技能賞に霧島(29=音羽山部屋)と若隆景(30=荒汐部屋)をそれぞれ選出した。

敢闘賞は無条件で佐田の海、安青錦と朝紅龍が条件付き技能賞は ...

日本相撲協会は25日、東京・両国国技館で三賞選考委員会を開いた。 殊勲賞は該当者なし。敢闘賞は西前頭13枚目・佐田の海(境川)が3回目の受賞。38歳の年齢ながら14日目まで10勝を挙げ、変化ない頭からの立ち合いも敢闘精神に値すると評価された。ともに10勝を挙げた東9枚目・安青錦(安治川)と西17枚目・朝紅龍(高砂)は千秋楽で勝った場合の条件が付いた。