準惑星

1,000 + Buzz 🇯🇵 JP
Trend visualization for 準惑星

太陽系に新たな仲間入り? 準惑星候補の発見と、知っておきたい準惑星の基礎知識

太陽系の外縁部で、新たな準惑星候補が発見されたというニュースが飛び込んできました。冥王星が惑星から準惑星に分類されて久しいですが、私たちの太陽系にはまだまだ未知の天体が眠っているのかもしれません。今回は、準惑星発見のニュースを深掘りするとともに、準惑星とは何か、なぜ冥王星は準惑星になったのかなど、準惑星に関する基本的な知識をわかりやすく解説します。

最新ニュース:太陽系の外縁部で新たな準惑星候補が発見か

最近、太陽系の外縁部で新たな準惑星候補が発見されたというニュースが複数のメディアで報じられています。

これらの報道によると、プリンストン高等研究所の研究チームが、太陽系外縁天体「2017 OF 201」を発見しました。推定直径は700kmで、準惑星に分類される可能性があります。ただし、正確な大きさを測定するには、電波望遠鏡による更なる観測が必要とのことです。

太陽系外縁天体

準惑星とは何か?惑星との違い

準惑星とは、国際天文学連合(IAU)が2006年に定めた天体の新しい分類です。惑星と準惑星の主な違いは、以下の点です。

  • 太陽の周りを公転する:これは惑星も準惑星も共通です。
  • 十分な質量を持ち、重力平衡形状(ほぼ球形)である:これも惑星と準惑星に共通します。
  • 軌道周辺の他の天体を排除している:これが惑星と準惑星を分ける重要なポイントです。惑星は、自身の重力で周囲の天体を吸収したり、弾き飛ばしたりして、軌道上をクリアにしています。一方、準惑星は、自身の軌道周辺に他の天体が多数存在します。

つまり、惑星は「自分の縄張りをきれいにしている」のに対し、準惑星は「縄張りに他の天体がたくさんいる」というイメージです。

なぜ冥王星は惑星から準惑星になったのか?

長らく太陽系の9番目の惑星として親しまれてきた冥王星ですが、2006年に準惑星に分類されました。これは、冥王星が上記の惑星の定義、特に「軌道周辺の他の天体を排除している」という条件を満たしていないためです。冥王星の軌道周辺には、冥王星と同程度の大きさの天体や、多数の小天体が存在しています。

2006年のIAU総会では、冥王星を準惑星に分類するという決定に対し、賛否両論がありました。しかし、太陽系の外縁部には冥王星のような天体が多数存在することが明らかになってきたため、惑星の定義を見直す必要が生じたのです。

準惑星の一覧:太陽系の仲間たち

IAUによって承認されている準惑星は、以下の5つです。

  1. ケレス:小惑星帯に位置する最大の天体。
  2. 冥王星:太陽系の外縁部に位置する、かつて惑星だった天体。
  3. エリス:冥王星よりも大きい、太陽系の外縁部に位置する天体。
  4. ハウメア:高速で自転する、ラグビーボールのような形をした天体。
  5. マケマケ:太陽系の外縁部に位置する、明るい天体。

これらの準惑星以外にも、ゴングゴン、クワオアー、オルクス、セドナなど、準惑星候補と考えられている天体が多数存在します。今後の観測によって、これらの天体が準惑星として認定される可能性もあります。

準惑星 想像図

準惑星の研究意義:太陽系の起源と進化を探る

準惑星の研究は、太陽系の起源と進化を解明する上で非常に重要です。準惑星は、太陽系形成初期の物質が残された天体と考えられており、その組成や構造を調べることで、太陽系がどのようにして誕生し、進化してきたのかを知る手がかりになります。

例えば、準惑星の密度や表面の組成を調べることで、太陽系形成時の温度や圧力、物質の分布などを推定することができます。また、準惑星の軌道や自転軸の傾きなどを調べることで、太陽系の外縁部における天体の相互作用や、過去の天体衝突の痕跡などを探ることができます。

今後の展望:準惑星探査ミッションの可能性

現在、準惑星を直接探査するミッションはまだ実現していませんが、今後の計画が期待されています。準惑星探査ミッションが実現すれば、準惑星の表面の様子や内部構造を詳細に調べることができ、太陽系の起源と進化に関する理解を深めることができるでしょう。

また、準惑星には水や有機物などの資源が存在する可能性も指摘されており、将来的な宇宙開発の拠点となる可能性も秘めています。

まとめ:準惑星は太陽系の多様性を教えてくれる

準惑星は、惑星とは異なる独自の進化を遂げてきた天体であり、太陽系の多様性を示す存在です。今回の準惑星候補の発見は、私たちの太陽系にはまだまだ未知の天体が眠っていることを示唆しています。今後の観測や探査によって、準惑星に関する理解が深まり、太陽系の起源と進化に関する新たな発見があることを期待しましょう。

準惑星に興味を持った方は、ぜひ関連書籍やウェブサイトなどを調べてみてください。宇宙の神秘に触れることで、新たな発見や感動が得られるかもしれません。

More References

太陽系「第9惑星」候補か、台湾チームが日米の衛星画像から ...

太陽系の外縁部に存在する可能性が示唆されている未知の「第9惑星」を探している台湾の研究チームが、すでに運用を終了した日米の赤外線天文衛星のアーカイブ画像から、候補天体の手がかりを発見したと明らかにした。「第9惑星」は「惑星X」とも呼ばれる仮...

太陽系の外縁部で新たな準惑星を発見か

プリンストン高等研究所のSihao Cheng(程思浩)氏らの研究チームにより、新たな太陽系外縁天体2017 OF 201 が発見されました。2017 OF 201 は直径が700kmと推定されており、準惑星に分類される可能性があります。正確な大きさを測定するには電波望遠鏡によるさらなる観測が必要とのことです。

星の種類1 小天体、準惑星、衛星

1.小天体 小さいものから行きましょう。 小天体とは恒星、惑星、衛星、準惑星以外の塵やガスや岩石や氷の粒といった小さな天体を指します。 小さいものもどこまで天体というのかはいまいちしらべてもわかりませんでした(分子1個とか)が、 チャットGPTに ...

冥王星が惑星から「準惑星」になったわけ

冥王星はむかし惑星(わくせい)だったけど今はちがうって教えてもらった。なんで仲間はずれにされちゃったの? 近くに星がたくさん、準惑星 ...

冥王星を降格させた準惑星「エリス」に高温の中心核 ウェッブ ...

そして間もなく、マケマケがこの仲間入りをし、その後ハウメアとセドナが加わった。 IAUは、冥王星を含むこれらの天体をすべて「準惑星」に分類した。太陽から遠方に位置することから、エッジワース・カイパーベルト天体(KBO)と呼ばれることも多い。