熱中症対策義務化
Failed to load visualization
職場での熱中症対策が義務化!2025年6月からの変更点と企業がすべきこと
記録的な猛暑が続く日本列島。2025年6月1日より、職場における熱中症対策が義務化されることをご存知でしょうか? 労働者の安全と健康を守るため、企業はどのような対策を講じる必要があるのでしょうか? 本記事では、義務化の背景、具体的な対策内容、そして違反した場合の罰則まで、詳しく解説します。
なぜ今、熱中症対策の義務化が必要なのか?
近年、夏季の気温上昇に伴い、職場での熱中症による労働災害が多発しています。厚生労働省によると、全国の職場で熱中症になった人は年間で1195人にのぼり、そのうち30人が死亡するという深刻な状況です。特に建設業や製造業など、屋外や高温環境下での作業が多い業種では、熱中症のリスクが高くなっています。
熱中症は、初期症状に気づかず放置すると重症化する恐れがあります。初期対応の遅れを防ぎ、労働者の命を守るため、より具体的で強制力のある熱中症対策が求められるようになったのです。
2025年6月からの変更点:改正労働安全衛生規則とは?
2025年6月1日に施行される改正労働安全衛生規則では、事業者は以下の熱中症対策を講じることが義務付けられます。
- 熱中症のリスクアセスメントの実施: 作業環境の暑さ指数(WBGT)を測定し、作業内容や時間、労働者の健康状態などを考慮して、熱中症のリスクを評価します。
- 作業環境の改善: 冷房設備の設置、遮熱対策、通気性の確保など、作業環境の温度を下げるための対策を実施します。
- 休憩時間の確保: 作業時間に応じて適切な休憩時間を設け、涼しい場所で体を休めることができるようにします。
- 水分・塩分補給の促進: 労働者に対し、こまめな水分・塩分補給を促し、必要な飲料や塩分タブレットなどを提供します。
- 健康管理の実施: 労働者の健康状態を把握し、熱中症のリスクが高い労働者に対しては、作業内容の変更や配置転換などの措置を講じます。
- 教育・訓練の実施: 労働者に対し、熱中症の予防方法、初期症状、応急処置などを教育・訓練します。
- 連絡体制の整備: 熱中症の疑いがある労働者を発見した場合の連絡体制を整備し、迅速な対応ができるようにします。
- 重症化を防止するための措置の実施手順の作成: 体を冷やして医療機関に搬送するなど、重症化を防ぐ手順を定めること。
これらの対策を怠った場合、事業者は労働安全衛生法に基づき、6か月以下の拘禁刑、または50万円以下の罰金が科される可能性があります。
対象となる企業(職場)とは?
熱中症対策義務化の対象となるのは、以下の条件を満たす職場です。
- 暑さ指数(WBGT)が28度以上または気温が31度以上の環境
- 連続1時間以上または1日4時間を超えて実施が見込まれる作業
つまり、屋内・屋外を問わず、高温多湿な環境下で作業を行うすべての職場が対象となります。
具体的な対策:企業がすべきこと
企業は、義務化に向けて具体的にどのような対策を講じるべきでしょうか?
-
暑さ指数の測定: 作業場所の暑さ指数を定期的に測定し、リスクを把握します。WBGT計などの測定器を導入し、記録を残すことが重要です。
-
作業環境の改善:
- 空調設備の導入・点検: 工場や倉庫など、空調設備がない場所には、スポットクーラーや冷風機などを導入します。既存の空調設備は、定期的に点検し、効率的な運転を心がけましょう。
- 遮熱対策: 屋根や壁に遮熱シートを貼ったり、窓に遮光フィルムを貼ることで、日射による温度上昇を抑えることができます。
- 通気性の確保: ドアや窓を開放したり、換気扇を設置することで、空気の循環を促し、熱気を排出します。
-
休憩場所の確保:
- 涼しい休憩場所の設置: 空調設備が整った休憩場所を確保し、労働者が快適に休憩できるようにします。
- 休憩時間の確保: 作業時間に応じて適切な休憩時間を設け、労働者が体を休めることができるようにします。特に、暑さ指数が高い時間帯には、休憩時間を長めに設定するなどの配慮が必要です。
-
水分・塩分補給の促進:
- 飲料水の提供: 冷たい水やお茶、スポーツドリンクなど、労働者が自由に飲めるように用意します。
- 塩分補給: 塩分タブレットや塩飴などを提供し、汗で失われた塩分を補給できるようにします。
- 水分補給の呼びかけ: 作業中に定期的に水分補給を促し、脱水症状を防ぎます。
-
健康管理の徹底:
- 健康診断の実施: 定期的な健康診断を実施し、労働者の健康状態を把握します。
- 問診の実施: 作業前に問診を行い、体調不良の労働者がいないか確認します。
- 熱中症のリスクが高い労働者への配慮: 高齢者や持病を持つ労働者など、熱中症のリスクが高い労働者に対しては、作業内容の変更や配置転換などの措置を講じます。
-
教育・訓練の実施:
- 熱中症に関する知識の普及: 熱中症の原因、症状、予防方法、応急処置などを教育・訓練します。
- 救命講習の受講: 救命講習を受講し、万が一の事態に備えます。
-
連絡体制の整備:
- 緊急連絡先の周知: 緊急連絡先を労働者に周知し、速やかに連絡が取れるようにします。
- 救急搬送の手順の確認: 救急搬送の手順を確認し、迅速な対応ができるようにします。
熱中症対策に役立つサービス・アイテム
「職場の熱中症対策」が義務化される中、熱中症対策サービス・アイテムに注目が集まっています。
- WBGT計: 作業場所の暑さ指数を測定するために不可欠な機器です。
- 空調服: ファン付きの作業着で、衣服内に風を送り込み、汗を蒸発させて体を冷やします。
- クールベスト: 保冷剤を内蔵したベストで、体を直接冷やします。
- スポットクーラー: 特定の場所を集中的に冷やすことができる移動式クーラーです。
- 経口補水液: 水分と電解質をバランス良く補給できる飲料です。
これらのサービス・アイテムを活用することで、より効果的な熱中症対策が可能になります。
熱中症対策は「早期発見のための体制整備」「重篤化を防止するための措置の実施手順の作成」「関係作業者への周知」が重要
全日本トラック協会も、6月1日施行される改正労働安全衛生規則を受け、特設ページを開設し、事業者に「早期発見のための体制整備」「重篤化を防止するための措置の実施手順の作成」「関係作業者への周知」の取り組みを呼びかけています。
まとめ:労働者の安全と健康を守るために
2025年6月からの熱中症対策義務化は、労働者の命と健康を守るための重要な一歩です。企業は、義務化の内容を理解し、適切な対策を講じることで、安全で健康的な職場環境を実現する必要があります。
今一度、自社の熱中症対策を見直し、労働者が安心して働ける環境づくりを目指しましょう。判断に迷ったら、厚生労働省や専門機関に相談することも有効です。
参考情報:
- 「職場の熱中症対策」が6月1日から義務化!注目のサービス・アイテム5選(ダイヤモンド・オンライン): [https://news.yahoo.co.jp/articles/8ad3a0480a9c5ced998722b9460e99f520482aff](
Related News
More References
職場の熱中症対策 来月1日から義務づけ どう変わる?
6月1日から義務づけられる熱中症対策は、具体的には、 ▽熱中症の自覚症状がある人や熱中症のおそれがある人を見つけた場合の連絡体制を整備することや、 ▽身体を冷やして医療機関に搬送するなど、重症化を防ぐ手順を定めることなどが求められます。 対象は、 ▽「暑さ指数」が28以上か、気温が31度以上の環境で、 ▽連続1時間以上、または1日4時間以上の実施が見込まれる作業で、対策を怠った場合は、6か月以下の拘禁刑、または50万円以下の罰金が科されます。
来月から職場での"熱中症対策"が義務化 「判断迷ったら#7119を」
6月から、職場における適切な熱中症対策が義務付けられます。企業や自治体が、熱中症対策について協議しました。 去年、県内の熱中症による救急搬送者は過去最多の1525人。そして5人が熱中症で亡くなっています。 熱中症に対する意識の向上を目的とした有識者会議が開かれ、大分市など7つの自治体と小売業やマスメディアなど約40の企業や団体が参加しました。
「職場の熱中症対策」が6月1日から義務化!注目のサービス ...
早くも夏日に見舞われている日本列島。6月1日から「職場の熱中症対策」強化が義務付けられるのをご存知だろうか。死傷者数が多い業種は特に注意が必要だ。熱中症対策サービス・アイテムに注目が集まっている。(カーゴニュース編集部)
6月1日から職場の熱中症対策義務化
職場における熱中症対策が6月から義務化される。厚生労働省は労働安全衛生規則を改正し、令和7年(2025年)6月1日に施行する。猛暑による労働災害は後を絶たず、厚生労働省によると、全国の職場で熱中症になった人は年間で1195人にのぼり、このうち30人が死亡した。重篤化を防ぐには初期対応の遅れをなくすことが急務と判断した。
全ト協/6月1日から熱中症対策義務化へ 特設ページ開設
今年6月1日施行される改正労働安全衛生規則により、職場での熱中症対策が義務化される。同サイトはこれを受けて開設したもので、事業者は「早期発見のための体制整備」「重篤化を防止するための措置の実施手順の作成」「関係作業者への周知」の取り組みが必要となる。