横綱
Failed to load visualization
大相撲夏場所、大の里が綱取りへ好発進!横綱昇進の条件と今後の展望
大相撲夏場所が盛り上がりを見せる中、特に注目を集めているのが、大関・大の里の綱取りです。初日から連勝を重ね、横綱昇進への期待が高まっています。本記事では、大の里の現状、横綱昇進の条件、そして今後の展望について詳しく解説します。
大の里、夏場所6日目まで全勝!綱取りへ視界良好
大相撲夏場所は6日目を終え、大関・大の里が西前頭2枚目・豪ノ山を押し出しで下し、見事6連勝を飾りました。これは、三役以上の力士の中でただ一人、全勝を守っているという快挙です。NHKのニュースでも「綱とりに挑む大関 大の里は6連勝」と報じられ、その勢いが注目されています。
大の里は、連日落ち着いた表情で取組に臨んでおり、平常心を保つことを意識しているようです。中日スポーツのインタビューでは、「目の前の一番に集中して頑張りたい」と語り、一戦一戦に全力を尽くす姿勢を示しています。
横綱昇進の条件とは?過去の事例から見る可能性
大関が横綱に昇進するためには、日本相撲協会の内規で明確な基準が定められています。
- 直近2場所で優勝、またはそれに準ずる成績:具体的には、2場所連続優勝が最も確実な条件です。1場所優勝し、もう1場所でそれに準ずる成績(例えば13勝以上)を収めることも昇進の目安となります。
- 品格・力量が横綱にふさわしいと判断されること:成績だけでなく、相撲内容や言動、態度なども総合的に評価されます。横綱としての品格が求められるため、協会幹部や審判部の意見も重要視されます。
過去の事例を見てみると、近年では照ノ富士が2場所連続優勝を果たし、横綱に昇進しました。また、稀勢の里は1場所優勝、1場所準優勝という成績で横綱に昇進しましたが、これは極めて異例なケースでした。
大の里が今回の夏場所で優勝した場合、次の名古屋場所で優勝すれば、文句なしで横綱昇進となるでしょう。仮に夏場所で優勝を逃した場合でも、13勝以上の好成績を収めれば、名古屋場所での成績次第で昇進の可能性は残ります。
令和の怪物、伯桜鵬の台頭と横綱・豊昇龍の苦悩
今場所は、大の里の綱取りだけでなく、東前頭7枚目・伯桜鵬の活躍も注目されています。伯桜鵬は、新入幕だった2023年名古屋場所で優勝争いを演じ、「令和の怪物」と称されました。怪我による幕下転落や部屋の転籍を乗り越え、再び幕内の舞台でその実力を発揮しています。6日目まで無傷の6連勝と、自己最長を更新中です。
一方、横綱・豊昇龍は、5日目に豪ノ山に勝利し、連敗を2で止めました。しかし、6日目にはモンゴル出身の大先輩である玉鷲との対戦で、辛勝という形になりました。立浪親方(元小結旭豊)は、豊昇龍について「まだまだこれから強くなっていくとは思うんですけど、そういう精神的なまだちょっとそれ(余裕がない)」と評しています。
横綱の歴史と土俵入りの型
横綱は、相撲力士の最高位であり、その歴史は古く、初代横綱は明石志賀之助とされています。横綱は、単に強いだけでなく、品格や風格も兼ね備えていることが求められます。
横綱の土俵入りには、「雲竜型」と「不知火型」の2種類があります。「雲竜型」は、第10代横綱・雲龍が考案したとされ、右手を大きく広げるのが特徴です。福岡県柳川市には、雲龍を顕彰する「柳川相撲フェス」が開催されるなど、その功績は今も語り継がれています。
大相撲の未来展望:若手力士の台頭と横綱の存在意義
近年、大相撲界では、若手力士の台頭が目覚ましいです。大の里や伯桜鵬のように、力強く、個性的な力士が登場することで、大相撲の人気は再び高まりつつあります。
横綱は、大相撲の象徴であり、その存在は非常に重要です。横綱は、土俵上で圧倒的な強さを見せるだけでなく、品格や風格をもって後進の育成にも貢献することが期待されます。
大の里が横綱に昇進することで、大相撲界はさらに活性化し、新たな時代を迎えることになるでしょう。今後の大の里の活躍に期待が高まります。
今後の展望:大の里の綱取りと大相撲の未来
大の里の綱取りは、大相撲ファンだけでなく、多くの人々から注目されています。その強さ、そして何よりも相撲に対する真摯な姿勢は、多くの人々に感動を与えています。
夏場所での大の里の活躍、そして今後の大相撲界の動向から目が離せません。大の里が横綱に昇進し、新たな歴史を刻むことを期待しましょう。
Related News
More References
立浪親方「横綱になったからといって横綱相撲を目指さなくていい ...
大相撲夏場所6日目(16日、両国国技館)横綱豊昇龍(25)はモンゴル出身の大先輩、玉鷲(40)を圧倒した。鋭い突き、押しを浴びせて一気に押し出し、2連敗から2連勝と立て直してきた。 トップと2差の一人横綱は本来の速攻で中盤戦から勢いに乗っていけるか。NHKでテレビ解説を務めた師匠の立浪親方(56)=元小結旭豊=は、「まだまだこれから強くなっていくとは思うんですけど、そういう精神的なまだちょっとそれ
横綱土俵入り「雲竜型」考案した第10代横綱・雲龍を顕彰「柳川 ...
【読売新聞】 横綱土俵入りの雲竜型を考案した、福岡県柳川市出身の第10代横綱・雲龍(1822~90年)を顕彰する「柳川相撲フェス」が6月8日、同市大和町鷹ノ尾の「雲龍の 郷 ( さと ) 」で開かれる。 市教育委員会や企業、雲龍の子
「ゼロから見直すべき」 角界の「令和の怪物」を蘇らせた横綱の ...
◆大相撲 ▽夏場所第6日(16日、東京・両国国技館) 東前頭7枚目・伯桜鵬が、幕内では自己最長となる無傷の6連勝とした。新入幕だった23年名古屋場所でいきなり優勝争い。一世を風びした「令和の怪物」が、けがでの幕下転落や部屋の転籍を経験し、さらに成長した姿を帰ってきた幕内の舞台で見せている。横綱・豊昇龍は東前頭3枚目・玉鷲を押し出し。綱取りの大関・大の里は西前頭2枚目・豪ノ山を押し出して6連勝と
先輩横綱の助言受け苦境脱出 連敗止めた豊昇龍 大相撲夏場所
大相撲夏場所5日目(15日、東京・両国国技館) ○豊昇龍 上手出し投げ 豪ノ山● 結びの一番後、豊昇龍は今場所初めて東の支度部屋の一番奥に腰を下ろした。まだ白星のない豪ノ山に攻められながらも退け、3日目からの連敗を2で止め、「集中していきました」と振り返った。
豊昇龍が4勝目 40歳で横綱戦に挑んだ玉鷲に敬意「すごいとしか言い ...
◆ 大相撲夏場所 6日目(16日、東京・両国国技館) 横綱・ 豊昇龍 (立浪)は、東前頭3枚目・玉鷲(片男波)を押し出し、4勝目を挙げた。 豊昇龍は立ち合いで一直線に当たりにいった。相手がずれて左でいなされ、わずかに体勢を崩されたものの、すぐに立て直した。そのまま激しく突っ張って快勝。「集中して自分の相撲を取るという気持ちで土俵に上がった。集中していたので体が勝手に反応した。勝って良かった」と振り返った。 玉鷲とは2023年秋場所以来、10場所ぶりの対戦だった。 モンゴル出身 の先輩でもあり「結構久しぶりだったので、楽しみにしていた」という。40歳で横綱に挑む姿に「すごいね。それに関しては本当にすごいとしか言いようがない」と敬意を表した。