百日ぜき

1,000 + Buzz 🇯🇵 JP
Trend visualization for 百日ぜき

過去最多の感染者数!百日ぜきが流行の兆し? 知っておくべき症状と対策

近年、感染者数が減少傾向にあった百日ぜきが、再び増加傾向にあります。特に2024年に入ってからは、その勢いを増し、過去最多の感染者数を記録する事態となっています。この記事では、百日ぜきの現状、症状、そして私たちにできる対策について詳しく解説します。

百日ぜき、感染者数が過去最多を更新!何が起きている?

2024年4月、全国的に百日ぜきの感染拡大が報告されています。テレビ朝日系(ANN)の報道によると、3月31日までの1週間で報告された感染者数は578人と、2018年の全数把握開始以降で最多となりました。

百日咳 流行

国立健康危機管理研究機構(JIHS)のデータによれば、特に兵庫県(36人)と沖縄県(35人)での感染者数が多くなっています。FNNプライムオンラインの記事では、今年初めから3月23日までに4100人の患者が報告され、昨年1年間の患者数4054人をすでに上回っていると報じられています。

なぜ今、百日ぜきが流行しているのか?

百日ぜきは、百日ぜき菌という細菌によって引き起こされる感染症です。新型コロナウイルス感染症の流行下では、感染対策の徹底により患者数が減少していましたが、行動制限の緩和とともに、再び感染が拡大していると考えられます。

NHKの報道では、百日ぜき菌の「耐性菌」が各地で報告されていることが指摘されています。これにより、従来のワクチン効果が十分に得られない可能性も懸念されており、専門医はワクチン接種を改めて呼びかけています。

百日ぜきってどんな病気? 症状と経過

百日ぜきは、その名の通り、長引く咳が特徴的な病気です。カラダ内科クリニックの記事によると、初期症状は風邪とよく似ており、鼻水、くしゃみ、軽い咳などが見られます。しかし、徐々に咳が激しくなり、特徴的な「コンコン」という咳が出るようになります。この咳は、夜間に悪化することが多く、時には嘔吐を伴うこともあります。

メディカルドックの記事では、百日ぜきの経過を3つの時期に分けて解説しています。

  1. カタル期: 鼻水、くしゃみ、軽い咳など、風邪のような症状が1~2週間続きます。
  2. 痙咳期: 激しい咳が特徴的な時期で、2~3週間続きます。咳の後に「ヒュー」という音が出ることがあります。
  3. 回復期: 咳の頻度や程度が徐々に軽減していく時期で、数週間から数ヶ月続きます。

特に注意が必要なのは乳幼児! 重症化のリスク

百日ぜきは、特に乳幼児にとって重症化のリスクが高い病気です。ANNニュースの記事にもあるように、新生児が感染した場合、呼吸困難などを引き起こし、死亡する恐れもあります。そのため、乳幼児への感染予防は非常に重要です。

百日咳 赤ちゃん

百日ぜきの感染力はインフルエンザの約10倍!?

FNNプライムオンラインの記事によると、百日ぜきの感染力はインフルエンザの約10倍とも言われています。感染経路は、主に咳やくしゃみによる飛沫感染です。そのため、感染を広げないためには、咳エチケットを徹底することが重要です。

大人も要注意! 知らぬ間に感染を広げている可能性も

百日ぜきは、子供だけでなく大人も感染する可能性があります。大人の場合、症状が軽度で、単なる風邪と勘違いされることもあります。しかし、感染していることに気づかないまま、周囲の人に感染を広げてしまう可能性があります。

百日ぜきの検査と治療

百日ぜきの検査は、主に鼻咽腔ぬぐい液や血液を用いて行われます。カラダ内科クリニックの記事によると、近年では迅速検査キットも開発されており、早期診断が可能になっています。

治療は、主に抗菌薬を用いて行われます。早期に治療を開始することで、症状の悪化を防ぎ、感染期間を短縮することができます。

百日ぜきから身を守るためにできること

百日ぜきから身を守るためには、以下の対策が有効です。

  • ワクチン接種: 百日ぜきの予防接種は、乳幼児の定期接種として行われています。しかし、ワクチンの効果は徐々に低下するため、必要に応じて追加接種を検討しましょう。
  • 咳エチケットの徹底: 咳やくしゃみをする際は、ティッシュやハンカチで口と鼻を覆いましょう。
  • 手洗い・うがいの励行: 外出後や食事前には、必ず手洗い・うがいを行いましょう。
  • 人混みを避ける: 感染が拡大している時期は、できるだけ人混みを避けましょう。
  • 早期受診: 風邪のような症状が長引く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

最後に

百日ぜきは、適切な対策を講じることで、感染リスクを減らすことができます。特に乳幼児がいる家庭では、予防接種の徹底や、日頃からの感染対策を心がけましょう。また、症状が疑われる場合は、自己判断せずに、早めに医療機関を受診することが大切です。

百日ぜきの流行状況は、今後も注視していく必要があります。厚生労働省のホームページなどで、最新の情報を確認するようにしましょう。

参考資料:

この記事が、百日ぜきに関する正しい知識を持ち、適切な対策を講じるための一助となれば幸いです。

More References

百日ぜき流行始まる、昨年超え 小児科学会が注意喚起

新型コロナウイルス禍では患者が減っていた、激しいせきが特徴の感染症「百日ぜき」が流行し始めている。国立健康危機管理研究機構が8日に発表した速報値によると、全国の医療機関から3月24~30日に報告された患者数は578人。昨年から徐々に増えていたが、今年の約3カ月間の累計は4771人となり、昨年1年間の累計4054人を超えている。

「百日ぜき」1週間の感染者578人で過去最多に 乳児感染で重症化も

赤ちゃんが感染すると死亡する恐れもある「百日ぜき」について、1週間で報告された患者数が過去最多となりました。 「JIHS」=国立健康危機管理研究機構によりますと、先月31日までの1週間で報告された「百日ぜき」の感染者数は前の週の458人から100人以上増え、全国で578人となりました。 感染者数の全数把握を開始した2018年以降で最多です。 都道府県別では、最も多いのが兵庫県で36人、次いで沖縄県

感染拡大する『百日ぜき』感染力はインフルエンザの約10倍 激しい ...

全国的に感染が拡大している『百日ぜき』。 ■【動画で見る】『百日ぜき』インフルエンザの約10倍の感染力 激しい咳であばら折れることも 国立健康危機管理研究機構によると、今年初めから3月23日までに4100人の患者が報告され、去年1年間の4054人をすでに上回っている。

百日ぜきってどんな病気? 患者数急増で知っておきたい受診の目安 ...

百日ぜきの感染者数が全国的に急増しています。今年に入り、全国の医療機関から報告された患者数は4100人で、去年1年間の患者数を上回りました。百日せきは乳幼児の定期接種の一つにもなっています。どのような症状が出て、どのような対策が有効なのか、小児科医に聞いた朝日新聞EduAの記事です。

全国の百日ぜき感染者578人で最多更新 兵庫県と沖縄県で多発

赤ちゃんが感染すると死亡する恐れもある「百日ぜき」の感染者数が過去最多となったことがわかりました。 【映像】過去最多"578人"に急増 赤ちゃんの命を脅かす"百日ぜき" JIHS(=国立健康危機管理研究機構)によりますと、3月30日までの1週間で報告された「百日ぜき」の感染者数は全国で578人となり、感染者数の全数把握を開始した2018年以降で最多となりました。都道府県別では、最も多いのが兵庫県の36人で、その次が沖縄県の35人でした。  「百日ぜき」はせきが長く続くのが特徴で、新生児がかかった場合は呼吸困難などで死亡する恐れもあり、厚労省は注意を呼びかけています。(ANNニュース)