太陽系外惑星

1,000 + Buzz 🇯🇵 JP
Trend visualization for 太陽系外惑星

太陽系外惑星で生命の兆候? 英研究チームが「最も強力なシグナル」を検出!

宇宙には、私たち以外にも生命が存在するのだろうか? そんな長年の疑問に、一歩近づくかもしれないニュースが飛び込んできました。イギリスの研究チームが、地球から約120光年離れた太陽系外惑星「K2-18b」の大気から、生命の痕跡を示す可能性のある物質を検出したと発表したのです。この発見は、地球外生命探査において「これまでで最も強力なシグナル」だと評されています。

宇宙望遠鏡 系外惑星

太陽系外惑星とは?

太陽系外惑星(系外惑星)とは、太陽系の外にある、太陽以外の恒星を公転する惑星のこと。1992年に初めて確認されて以来、その数は増え続け、2025年4月1日時点でNASA Exoplanet Archiveによると5,867個もの系外惑星が確認されています。天文学者たちは、これらの惑星の中に、地球のような環境を持ち、生命が存在しうる惑星があるのではないかと、精力的に探査を続けています。

K2-18b:注目の系外惑星

今回、生命の兆候が検出された可能性があるK2-18bは、地球の約2.6倍の大きさを持つ太陽系外惑星です。赤色矮星の周りを公転しており、液体の水が理論上存在可能な「ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)」に位置しています。しかし、地球と完全に同じ環境を持つ「地球2.0」というわけではありません。

生命の痕跡を示す物質とは?

ケンブリッジ大学を中心とする研究チームは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を用いてK2-18bの大気を観測しました。その結果、地球上では海洋プランクトンなどの微生物のみが生成する「ジメチルスルフィド(DMS)」と呼ばれる物質を検出したのです。

DMSは、海中の微生物活動によって生じる化合物であり、地球上では、海洋プランクトンが作り出すことが知られています。研究チームは、K2-18bの大気中に検出されたDMSが、生物的活動以外では説明できない可能性があるとしています。

テレ朝newsの報道

テレ朝newsは、この発見について「地球以外で生命の存在を示す『最も強力なシグナル』」と報じています。ただし、生命を発見したと断定するには、さらなる研究が必要であるとも指摘しています。

CNNの報道

CNNも、「系外惑星K2-18bに『生命の兆候』を検出 これまでで最も有望」という記事を掲載し、この発見の重要性を強調しています。しかし、研究者自身も慎重な姿勢を示しており、地球外生命の決定的な発見とは断言していません。

ギズモード・ジャパンの視点

ギズモード・ジャパンは、「地球外生命が見つからなくても、探し続けることに意味はある」という記事の中で、地球外生命探査の意義を改めて問いかけています。たとえ生命が見つからなくても、探査を通じて得られる知識や技術は、私たちの社会に貢献する可能性があると指摘しています。

他の研究者の見解

共同通信の報道によると、K2-18bの大気中で検出されたジメチルスルフィドの量は、地球上の数千倍に達していたとのことです。研究チームは「これまでの知識に基づけば、生物的活動以外に説明できない」としていますが、生命を発見したと断定するには、さらなる研究が必要であると強調しています。

太陽系外惑星探査の現状

現在、NASA Exoplanet Archiveには、5,867個もの太陽系外惑星が登録されています。これらの惑星は、様々な方法で発見されており、その中でも代表的な方法としては、トランジット法とドップラー法が挙げられます。

  • トランジット法: 惑星が恒星の前を通過する際に、恒星の明るさがわずかに暗くなる現象を観測する方法。
  • ドップラー法: 惑星の重力によって恒星がわずかに揺れる現象を観測する方法。

京都大学が運営する「太陽系外惑星データベース」では、系外惑星の一覧や、有名な系外惑星の紹介、日本人が発見した系外惑星など、様々な情報が掲載されています。

今後の展望

今回のK2-18bにおける発見は、地球外生命探査において大きな一歩となる可能性があります。しかし、生命の存在を確定するためには、さらなる観測と分析が必要です。

  • さらなる観測: ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡などを用いて、K2-18bの大気をさらに詳しく観測し、DMS以外の生命に関わる物質の有無を調べる必要があります。
  • 詳細な分析: 検出されたDMSが、本当に生物由来のものであるのか、他の要因によって生成された可能性はないのか、詳細な分析を行う必要があります。

私たちができること

今回のニュースをきっかけに、宇宙や地球外生命についてもっと深く学んでみませんか? 図書館で関連書籍を読んだり、科学館やプラネタリウムを訪れたりするのも良いでしょう。また、インターネット上には、NASAやJAXAなどの研究機関が提供する、豊富な情報や画像があります。宇宙への興味を深め、未来の宇宙開発を応援しましょう。

宇宙探査 未来

まとめ

太陽系外惑星K2-18bで検出された生命の兆候は、地球外生命探査における大きな進展です。しかし、生命の存在を確定するためには、さらなる研究が必要です。今後の観測と分析に期待しましょう。そして、私たち自身も、宇宙への興味を持ち続け、未来の宇宙開発を応援していきましょう。

More References

系外惑星K2-18bに「生命の兆候」を検出 これまでで最も有望

太陽系外惑星「K2-18b」にこれまでで最も有望と思われる生命の兆候が検出された。17日にアストロフィジカル・ジャーナル・レターズ誌に掲載された論文で明らかになった。ただし、研究著者をはじめとする専門家らの見方は慎重で、地球外生命の決定的な発見とは断言していない。

太陽系外惑星から『生命の存在示す最も強力なシグナル』検出~英 ...

地球から約120光年離れた惑星から、生命の痕跡を示す可能性のある物質を検出したとイギリスの研究チームが発表しました。地球以外で生命の存在を示す「最も強力なシグナル」だとしています。 イギリスのケンブリッジ大学率いる研究チームが、地球から124光年離れた太陽系外の惑星「K2-18b」の大気をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で観測しました。 その結果、地球上では海洋プランクトンなどの微生物のみが生成する

地球から120光年…太陽系外惑星に生命由来物質か 英チーム「これ ...

惑星の大気中で検出されたジメチルスルフィドは、地球上の数千倍だった。チームは「これまでの知識に基づけば、生物的活動以外に説明できない」とするが、生命を発見したと断定するにはさらなる研究が必要だとしている。(共同)

系外惑星 K2‑18b に生命存在か、「最も有力な証拠」見つかる--期待 ...

ケンブリッジ大学を中心とする天文学者チームは、遠方の系外惑星「K2‑18b」で検出された生命の兆候が偶然ではないことを示す、統計的に有意な成果に近づいていると発表した。 チームは、JWSTのデータを解析し、海洋プランクトン(phytoplankton)が生成すると考えられているジメチルスルフィド(DMS)およびジメチルジスルフィド(DMDS)を検出した。これらはいずれも、海中の微生物活動で生じる化合物だ。大学の声明では「太陽系外惑星で生命の存在可能性を示す、これまでで最も有力な証拠」としている。

英チーム、太陽系外生命「強い証拠」

【ワシントン=共同】英ケンブリッジ大などのチームは16日、地球から約120光年離れた太陽系外惑星「K2-18b」の大気中で、地球上では生物によって作られる化学物質を検出したと発表した。チームは太陽系外に生命が存在する可能性を示す「これまでで最も強い証拠だ」としている。この惑星の重さは地球の8.6倍、大きさは2.6倍で、恒星の周りを回っている。米航空宇宙局(NAS